
Contents
ランチェスター営業戦略 ターゲットの決め方
テーマ:ターゲットの決め方
2025年以降のビジネス環境は、デジタル化や消費者ニーズの多様化、グローバル競争の激化など、かつてないスピードで変化しています。
こうした時代においても、「ターゲットを明確にする」ことは売上アップの最重要ポイントであり、ランチェスター営業戦略の基本となり、変わることはほぼありません。
なぜターゲットを絞るべきか
競合がひしめく市場だと、広く浅く顧客を狙うと価格競争や消耗戦に巻き込まれがちなのは周知の事実ですね。
特に中小企業や個人事業主は、経営資源を分散させず、勝てる「局地」で戦うことが生き残りの鍵です。
日本は、もともと農耕民族的な「育てる」文化が根付いており、短期的な売上よりも、特定エリアや顧客層との長期的な信頼関係づくりが経営の安定につながります。
実際、長く続く老舗企業の多くは、地域や顧客層を絞り、継続的な関係性を大切にして来ました。
ターゲティング実践法
1. エリア・顧客セグメントの明確化
-
物販・店舗型ビジネス→ 地理的なエリアを絞り、その中でNo.1を目指す。
-
オンラインEC・Webビジネス→ キーワードやニッチな顧客層に特化し、SEOやSNSも集中投下する。
2. お客様像の具体化
「関東地方の●●さん」ではなく、「△△県◇◇市○○町に住む、40代半ばで子どもが2人いる女性の▲▲さん」といった具合に、年齢・家族構成・趣味・価値観まで掘り下げてターゲットを設定します。
(※ペルソナ設定と言われます)
未婚・既婚、地域、性別、趣味嗜好によって、来店頻度や購買額が大きく異なるため、ここまで細分化することで独自の市場が見えてくることがあります。
3. 競合が気づいていない“穴”を探す
先行する競合相手がいても、彼らがまだ注目していないエリアや顧客層が必ず存在します。
そのエリア、顧客層、市場を常にアンテナを張って探す意識は必須です。
小さな市場(ニッチ)でも、テストと検証を繰り返しながら、競合が気づく前にシェアを拡大することが、弱者の戦い方になります。
デジタル時代の応用
2025年以降はAIをはじめとしたデジタルマーケティングの進化により、より精緻なターゲティングが可能になって来ます。
-
SEOではロングテールキーワードに集中(メイン+地名などの組み合わせも有効)
-
SNSは特定プラットフォームに絞って発信(Instagramに集中など)
-
広告は高い成約率が見込めるセグメントに限定配信
こうした集中戦略が、限られた資源でも成果を最大化するコツになります。
試行錯誤を繰り返す『根気』も必要になると感じます。
まとめ:弱者の戦略で「生き残れる市場」を見つける
ランチェスター営業戦略の本質は、「特定市場で圧倒的No.1を目指す」こと。
営業エリアやオンラインのキーワードで、まだ競合が気づいていない“生き残れる市場”をいち早く見つけ、そこに経営&営業資源を集中するしかありません。
POINT
-
お客様を、より具体的に限定する
-
小さな市場でNo.1を目指す(探す・創る!)
-
テストと検証を繰り返し、競合が気づく前にポジションを確立する
弱者らしい「集中」と「限定」の戦略で、安定した成長を目指して行きましょう!