
マーケティングとは?
今回は、よく聞く言葉「マーケティング」に関して、掘り下げて考えてみます。
経営コンサルにでもなった気分になってしまう「マーケティング」という言葉
何気なく使う人は多いですが、その深い意味まで理解している人はどれほどいるでしょうか?
では、まずシンプルにマーケティングの流れを簡単に言い換えてみます。
「世間のたくさんの人々に自社の商品やサービスを知ってもらい、買ってもらい、
そして継続して何回も買って(使って)もらう」
・・・という売上げ(収益)を上げ続ける、一連の流れ(仕組み)
これを考え続けることではないでしょうか?
まずは、自社独自の“持ち味”をハッキリさせること
では、さらに掘り下げて言い換えでみると・・・
消費者(お客様)の「購入への障壁」を取り除いてあげて、
簡単に気持ち良く、安心して買えるようにしてあげること。
と言えると思います。
しかし、「言ってることは分かる、それを具体的にどうするかが問題なんだ!」
と言うのが皆さまの知りたいところだと思います。
では、その流れ(プロセス)をどのように作るのか?
それは・・・
「○○と言ったらココ」
「他の商品は○○だけれども、うちの商品は△△です!」
という他の商品・サービスと明確に差別化が出来る特徴をメッセージとして伝えて、低価格のフロントエンド商品で見込み客を取り込む。
そして高収益なバックエンド商品の販売へと流れを作り、その後も継続的なお客様との関係作りで売上を生み出し続けることになりますね。
このプロセス(流れ)は、どんな業種業態にも応用が可能だと思います。
マーケティングを始めるコツ
ここでのポイントは、「フロントエンド商品は集客目的、バックエンド商品は収益目的」で区別することで、
集客する時点で利益を無理に出そうとしないことではないでしょうか?
誰でも最初から売り込まれたら引きますからね!
「最初は見込み客を買う」(低価格な商品を提案する)という発想も必要です。
結局のところ、お客様は自分が買った商品や受けたサービスでの“結果と利益”が欲しいだけである。
と、考えると理解しやすいと思います。
お客様が自分だったらと、単純に考えると意外と答えが転がっている場合がありますね。
今後もこのプロセスを考えて行きたいと思います。